合格できるN1 問題4 by vuduchuy · Published January 9, 2021 · Updated January 18, 2021 次の言葉の使い方として最もよいものを、1,2.3.4から一つ選びなさい。 1. ありふれる 彼女の涙にありふれた表情に、まわりの人は驚いた。 そんなありふれたスピーチでは、だれも感動してくれないだろう。 その服は布がありふれて使われている高価なものだ。 彼の行動はありふれていて、人にはまねできないものだった。 2. かさばる この靴は少しかさばるから、大きいサイズのを見せてください。 この模様は少しかさばるから、もう少し目立たないのがいいと思う。 この部屋は少しかさばるから、冷房をつけてもらおう。 この荷物は少しかさばるから、どこかに預けてくるよ。 3. コントラスト あの写真は、光と影のコントラストがとても美しい。 コントラストな2人の選手の争いは興味深い。 あの兄弟は外見は似ているが、性格はコントラストだ。 カーテンと壁がコントラストしていて、とても雰囲気がいい。 4. さえぎる あまり太ると健康にさえぎるので、食事には気をつけている。 彼女はわたしのことを怒っているのか、会うのをさえぎっている。 カーテンが太陽の光をさえぎっているので、部屋がうすぐらい。 家族がわたしの仕事を理解し、さえぎってくれています。 5. 制約 この道路は雨の時、最高速度が時速50キロに制約される。 あの学校は伝統ある女子高で、制約が厳しいので有名だ。 会社にいると仕事に制約が多いので、独立して会社をつくった。 彼は優秀なセールスマンで、新事5000台の到約をとった。 6. 配慮 お年寄りに配慮して、手すりとエレベーターを設置した。 みんなで配慮した結果、大会には参加しないことになった。 子供みんなにお菓子とジュースを公平に配慮してください。 5,00円以上買った方には、無料でご自宅まで配慮いたします。 7. 破損 父はぜいたくをした揚げ句、とうとう破損してしまった。 どろぼうは裏口のドアを破損して侵入したらしい。 大事な書類は捨てる時にもそのまま破損してはいけない。 ガラスの食器は熱いものを入れると破損する恐れがある。 8. 明白 明白な色のネクタイは、そのスーツによく合う。 彼女はとても明白な人で、みんなに好かれている。 彼の意見はとても明白で、だれも反論できなかった。 明白な証拠がないと、裁判では勝てないだろう。 9. にじむ 絵の具に水を混ぜすぎたので、色がにじんできたなくなってしまった。 その薬はにおいが強いので、目ににじんで痛くなることがある。 タベからの大雨で川の水がにじんで底が見えなくなっている。 2時間も正座していたら、すっかり足がにじんで立てない。 10. なごやか 決勝戦では、両チームの応援団が必死でなごやかな応援を続けていた。 なかなか業績がよくならないので、部長は毎日とてもなごやかだ。 ここは若者の町として有名で、おしゃれな店がなごやかに並んでいる。 休みには両親の家に家族全員が集まり、なごやかに夕食を取った。 11. 合間 家と家の金問に、狭い庭とコンクリートの塀がある。 食事の金間中、息子は野球の試合の話ばかりしていた。 仕事の合問に、図書館に行って本を借りてこようと思っている。 本棚と壁の合問に、昔なくした写真が落ちているのを見つけた。 12. なげく 悲しい物語を読んで、涙をこぼしてなげいた。 車の音に驚いた犬は、大きな声を上げてなげいた。 仕事に失敗し、自分の力が足りなかったことをなげいた。 迷子になった子供は、なげきながら母親を探した。 13. せかす 夜遅く1人でせかして帰ろうとしたら、危ないからと彼が送ってくれた。 早く決めないと予約が取れないので、参加するかどうか返事をせかした。 子供が木から落ちそうになっているのを見た時は、本当にせかした。 インフルエンザがはやっているので、みんなに注意をせかした。 14. 今度 きょうは時間がないので、今度時間をとってお話ししましょう。 本日は、今度お会いした時お話しした件で伺いました。 お忙しいところ、今度お出でいただきまして感謝しております。 今度ご出席の皆さまにアンケートをお願いしています。 15. トラブル 学生のころは友達にトラブルをかけることがよくあった。 書類に小さい間違いがあったが、トラブルでなかった。 電車の中で、足を踏んだと言われてトラブルになった。 わたしが失敗したことで都長にトラブルさせてしまった。 16. つぶす 飛行機の乗り換えがあり、空港の喫茶店で暇をつぶした。 渋滞でかなり時間をつぶしたが、会議には間に合った。 このコンピューターは情報の処理能力は高いが、電気をつぶす。 子供の教育費に金をつぶす家庭が増えているそうだ。 17. ののしる 彼は馬鹿にした様子で、黙ってわたしをののしった。 約束に遅れたら、きょうは早いねとののしられた。 子供が悪いことをした時はきちんとののしるべきだ。 けんかして、相手をののしってしまった。 18. リストアップ 調査対象として、リストアップに30人の人を選んだ 最初にリストアップな表を作ると作業がしやすくなる。 この条件に合う人をリストアップしておいてください。 今回のセミナーでは、主に税金対策をリストアップした。 19. ニュアンス その言い方は、ニュアンスが悪いよ。 日本語と中国国語では同じ漢字でもニュアンスが違うことがある。 子供が描いたとは思えないニュアンスのある絵だ。 自然の中にいると、ニュアンスがあふれてくる。 20. 危ぶまれる 話しかけられると気が散って仕事が血ぶまれるから、静かにしてくれ。 国に残してきた家族が危ぶまれて、よく眠れない。 新しい会社の経営状況は軌道に乗り、今後の発展が危ぶまれている。 このお祭りは伝統的な行事だが、人手不足で継続が危ぶまれている。 21. つつしむ 彼女は決して大声を出したりせず、ほかの人に対してつつしんでいる。 今年90歳になる祖父はなんとか1人でつつしんで暮らしている。 医者に注意されてから、父はできるだけたばこをつつしんでいる。 観客を前にして彼はすっかりつつしんでしまい、実力を出せなかった。 22. 移転 この病気はほかの人に移転しやすいので、あまり外出しないでください。 ここから駅まで歩いて移転するのは時間がかかりすぎる。 会社が移転することになって、引っ越しの準備に忙しい。 彼は今ここに住んでいないので、手紙は新しい住所に移転してください。 Loading …
0 合格できるN1 問題3 January 9, 2021 by vuduchuy · Published January 9, 2021 · Last modified January 17, 2021
Recent Comments