2019年07月日本語能力試験 N1 by vuduchuy · Published January 15, 2021 · Updated September 10, 2021 言語知識(文字・語彙) 問題 1 ___の言葉の読み方としてもっともよいものを 1,2,3、4、から一つ選びなさい。 1.あの態度には猛烈に腹が立った。 もれつ きょうれつ きょれつ もうれつ 2.彼女は病を克服して、職場に戻ってきた。 こうふく かくふく かいふく こうふく 3.崩れやすいので、運ぶときは気をつけてください。 つぶれやすい くずれやすい はがれやすい こぼれやすい 4.この楽にはウイルスの繁殖を抑える効果がある。 はんしょく はんちょく ばんしょく ばんちょく 5.サイトの履歴は残っていなかった。 ふくれき られい りれき ふうれき 6.夕日に赤く映える山を写真に収めた。 そびえる はえる もえる さえる 問題 2 ( )に入れるのに最もよいものを 1、2、3、4 から一つ選びなさい。 7.ガスが漏れると、( )が感知して警告が鳴る。 レーダー モーター センサー レバー 8.彼はロケットを作って宇宙へ飛ばしたいという( )夢を実現した。 絶大な 盛大な 雄大な 壮大な 9.その優しいメロディーは私の耳に( )響き、眠りに誘ってくれた。 ここちょく いさぎよく 喜ばしく 輝かしく 10.兄は科学者として遺伝子の研究に( )している。 従事 勤務 在籍 就労 11.葉書が届いたが、雨でインクが少し( )、読みにくかった。 暴れて にじんで 震えて ゆがんで 12.子供にとってプレッシャーになるので、将来に過度の期待をするのは( )だ。 不当 無効 禁物 偏見 13.社長になり、トップに立つ者の責任の重さを( )感じている。 はらはらと びくびくと どきどきと ひしひしと 問題 3 ___の言葉に意味が最も近いものを 1、2、3、4 から一つ選びなさい。 14.A 社のコンパクトな車はよく売れている。 新型の 小型の 家族向きの 若者向きの 15.無駄な経費は極力減らそう。 できるだけ 大幅に 一気に 思い切って 16.彼は「あ、忘れてた」とつぶやくと、その場を去って行った。 ゆっくり言う 大きな声で言う 早口で言う 小さな声で言う 17.目撃者の証言には不審な点があった。 でたらめな 頼りない 怪しい あいまいな 18.何時間もグラウンドで練習していたので、ばててしまった。 疲れて 飽きて のどが渇いて おなかがすいて 19.どんな厳しい状況でも任務をまっとうする覚悟はある。 継続する 完了する 実行する 担当する 問題 4 次の言葉の使い方としてもっともよいものを 1、2、3、4 から一つ選びなさい。 20.簡素 これはボールをけるだけの簡素なゲームです。 鈴木さんは頑固だったけど、今は簡素になったね。 田舎で食べた簡素な味の食事が忘れられない。 以前に比べ、役所の手続きは簡素になりました。 21.解明 事態が深刻になる前に、話し合いで解決策を解明した。 住宅ローンの申し込みは収入を解明する書類は必要だ。 がんの仕組みを解明することが治療薬の開発につながる。 有名人のスキャンダルを解明した記事はよく読まれる。 22.ほほえましい 池田さんから、先週無事退院したというほほえましい知らせがあった。 幼い兄弟が仲良く遊ぶ姿は見ていてほほえましい。 彼は野球の選手として、多くのほほえましい業績がある。 仕事で疲れたとき、私はお茶を飲むのがいちばんほほえましい。 23.目安 1 健康のために一日に 6 キロを目安に歩くことにしている。 いつも目安にしていた看板がなかったので、道に迷った。 古く住所を目安に、友人の引っ越し先を探した。 先生の書いた文字を目安にして、習字の練習をしている。 24.様相 複数が治まる様相がないので、病院で診察を受けた。 ビデオに撮って、子どもの成長の様相を記録に残したい。 大きな事件や事故は、その時代の会社の様相を反映している。 インターンに参加して、職場の様相を知ることができた。 25.交える 1 アルバイトだった時期も交えると、この会社で働いて 7 年になる。 首脳会談は冗談を交えた和やかな雰囲気で進められた。 心を交えて、彼のセーターを編んでいる。 母の誕生日にメッセージを交えて花束を贈った。 文法 問題 5 次の文の( )に入れるのに最も良いものを 1、2、3、4 から一つ選びなさい。 26.優勝( )逃したが、石川選手は今大会で自己ベストを更新する好成績を収めた。 さえ こそ ほど ばかり 27.今度の正月休みには、留学している息子も帰ってくる( )、久しぶりに家族旅行にでも行こうかと思っています。 ことだが ことでも ことだから こととはいえ 28.兄が会社の採用面接試験から帰ってきた。表情が明るいところを見ると、( )うまくいったようだ。 仮に まさか 必ずしも どうやら 29.このレストランは、料理はおいしいのだが、皿が安っぽい。もう少し良いものを使えない( )と思う。 ものか ものの ものだ ものを 30.先生「木村くん、このレポート読んだよ。うまくまとめられなかったって言ってたけど、けっこうよく( )。」 木村「ありがとうございます。」 書けてなきゃ 書けてたらいいね 書けてるじゃない 書けてるどうかだね 31.駅前のうどん屋「やまむら」は、最近テレビで紹介された( )、毎日店の前に長い行列ができている。 とかで とかなら というのが というのも 32.今回の事故について社長が会見を行ったが、あれでは何の説明( )、わが社の信用が失われるだけだ。 になっておらず にもなっておらず になっているのではなく にもなっているのではなく 33. 小村「ねえ、今日のダンスの練習、山口さんも来るんだよね?」 森. 「どうだろう。あの人、来るって言ってても、( )だから……。」 来ても来なくても 来るか来ないか 来たり来なかったり 来るのも来ないのも 34.昨日大学で声をかけられたサークルの勧誘には困った。強引に話を進められて、危うく入社( )。 させられるところだった されようがなかった させなかったのかと思った しなかったことにした 35. 高橋「林さん、ギター教室探してるって聞いたけど、見つかった?」 林「いえ、まだなんです。」 高橋「よかったら、私が通ってるギター教室、見学してみない?見学したからって、( )し、どう?」 入りたがるだけじゃない 入らせないわけにはいかない 入りたくないだけかもしれない 入らなきゃいけないってわけじゃない 問題 6 次の文の__★__に入る最もよいものを 1、2、3、4 から一つ選びなさい。 36.X 医院は、患者を___ ___ ★ ___近々予約制を導入するらしい。 待たせる 診察できる ように ことなく 37.昨日、友人から野菜ジュースをたくさんもらった。一人暮らしだとインスタント食品ばかり食べてしまって ___ ___ ★ ___ありがたい。 だけに になり がちな 野菜不足 38.(ホームページーで) Q: 洗剤をたくさん使ったほうが、洗濯物がきれいになります。 A: 洗濯物を___ ___ ★ ___悪臭の原因にもなります。適量を守りましょう。 洗剤をたくさん入れればいいかといえば 逆にすすぎ切れなかったりして きれいに洗うには そうではなく 39.この町には、大正初期に建てられた洋館があるらしい。前々から___ ★___ ___帰ることはできない。 私としては 近代建築に興味がある その洋館を見ずに それを知ったからには 40.私は、___ ★ ___ ___と思い、校内に畑を作って生徒たちに野菜を育てさせること を校長に提案した。 農業を身近なものとして 食べるということが 考えるきっかけになれば 育てた野菜を収穫して 問題 7 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、41 から 45 の中に入る最もよいものを 1、2、3、4 から一つ選ぶなさい。 人間とは着きのようなもの この世を生き抜く上で知っておくべき言葉がある。 きず一つは、「人間は謎」だということ。 人は自分では何でも分かっているつもりでも、本当は自分自身のことをよく理解できていないものだ。自分 で自分のことを理解できていないのに、どうして他人のことを理解できるのか。これが、(41)一つ。それからもう一つは「人間は月のような存在だ」ということ。自分が他人に見せて いる「自分」は、相手に応じて見せる「光り輝いている部分」であって、ほかのところに行けば、また(42)顔をす る。上司の前では部下の顔をするし、お得意さま(注 1)の前に行けばそれなりの顔をする。自分だけじゃない、 みんなが千変万化する(注 2)ものであり、人は他人に対して、基本的には常に自分の明るい部分を見せてい るということだ。 他人には満月を見せていて、人という光に当たって誰もが輝いて見えているが、その裏側は黒く、暗いもの だ。その暗いものを自分が持っているということを最初から分かって(43)、その人はもう、すぐにでも心が平和 になるだろう。 そうすれば、「あの人は信じられる」とか「信じられない」とか、「裏切られた」という思いもなくなる。人間社 会という宇宙の上に回っていて、その人間が裏側を見ている場合もあるのもしかたのないことで、人間関係と いうのは、〝引力〟とかいろんなことが関係してくるということも(44)。 だからこそ「人間は謎」であり、たまには元気がなくなったりして、三日月になったりするけど、いつも光って 見える。(45)裏側に、真っ暗で人に見せたくない部分を誰も持っていて、そのすべての面を見ることは誰にも できない。 見えている部分の裏側にある面の存在を認識できていれば、変に気持ちが揺さぶられることもなくなるの だ。 (注 1) お得意様:ここでは、取引先 (注 2) 千変万化する:様々に変化する 41. あと また まず もう 42. 同じ 別の そんな あのときの 43. いて いれば いるため いたとしても 44. わかっていた わかってきたのか わかっているらしい わかってくるはずだ 45. しかしその一方で そうしたからといって 例えばこのように どちらかというとむしろ Loading …
0 2011年12月日本語能力試験 N1 January 9, 2021 by vuduchuy · Published January 9, 2021 · Last modified January 15, 2021
0 Từ Vựng Shinkanzen N1 – Bài 38 December 24, 2020 by vuduchuy · Published December 24, 2020 · Last modified January 15, 2021
0 Từ Vựng Shinkanzen N1 – Bài 1 December 18, 2020 by vuduchuy · Published December 18, 2020 · Last modified January 5, 2022
Recent Comments