2016年07月日本語能力試験 N1

言語知識(文字・語彙)

問題 1 __の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。

1.この寺の周辺には樹木が茂っている。

 
 
 
 

2.将来のために様々な知識を蓄えておきたい。

 
 
 
 

3.この店は今月から商品の陳列の仕方を変更した。

 
 
 
 

4.今日の舞台は華やかで、観客を大いに楽しませた。

 
 
 
 

5.専門家に鑑定を依頼した。

 
 
 
 

6.この雑誌にある情報は少し偏っている。

 
 
 
 

問題 2 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。

7.今回の事故から得た(  )をもとに、再発を防止するための対策を立てた。

 
 
 
 

8.林さんは服の(   )が抜群で、いつもすてきな服装をしている。

 
 
 
 

9.A 社は、開発した技術が(   )するのを防ぐため、管理体制を強化した。

 
 
 
 

10.どんな苦難に直面しても、最善を(   )よう努めている。

 
 
 
 

11.駅から博物館まではバスが(   )出ているので、ほとんど待たずに乗ることができる。

 
 
 
 

12.一日中歩いて( )疲れたので、今夜はゆっくり休みたい。

 
 
 
 

13.母に相談したかったが、忙しそうだったので、なかなか話を(   )ことができなかった。

 
 
 
 

問題 3___の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。

14.この文は主人公の心情を端的に表している。

 
 
 
 

15.わずらわしい作業がやっと終わった。

 
 
 
 

16.私は小学校の同級生の名前をかろうじて思い出した。

 
 
 
 

17.彼は自尊心を取り戻した。

 
 
 
 

18.これは私にとってささいな問題だ。

 
 
 
 

19.佐藤さんは少しとまどっているようだった。

 
 
 
 

問題 4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。

20.規制

 
 
 
 

21.入手

 
 
 
 

22.素早い

 
 
 
 

23.経緯

 
 
 
 

24.退く

 
 
 
 

25.還元

 
 
 
 

文法

問題 5 次の文の( )に入れるのに最もよいものを 1・2・3・4 から一つ選びなさい。

26.アナウンサー「次の試合は優勝候補同士の対決です。(   )どちらが勝つのでしょうか。」

 
 
 
 

27.相手の意見に対して、どんな反論を(   )自由だが、自分に考えを一方的に押し付けるのはよくないと思 う。

 
 
 
 

28.A 公園ではバーベキューや釣りもできるので、親子で一日楽しめる。週末(   )、いつも朝から家族連れで いっぱいだ。

 
 
 
 

29.「このプロジェクトが成功(   )、リーダーの君にかかっている。」と課長に言われ、やる気が高まった。

 
 
 
 

30.昨日初めてハンバーグを作ったが、家族にあまりおいしくないと言われてしまった。今度は絶対おいしく (    )。

 
 
 
 

31.このパソコンは新品だと 10 万円はするが、中古なら高くても 4、5 万円(    )。

 
 
 
 

32.数々の名曲を生み出し、天才作曲家と呼ばれる山田氏だが、天才(    )苦悩も あったという。

 
 
 
 

33.今回の市長選挙で、川西氏は、福祉や教育の充実を訴えて市民の心を(    )、支持が得られず、落選に終 わった。

 
 
 
 

34.弟は就職活動がうまくいかず大変そうだが、私が代わることもできないので、自分の力で(    )。

 
 
 
 

35.(メールで)

風邪の具合はいかがですか。今年の風邪は長引くみたいですから、どうぞお気をつけください。一日も早く 回復(    )。

 
 
 
 

問題 6  次の文の_★_に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

36.町の夏祭りに行くときはいつも一人だ。一人で_ ★ _ _ 約束して一緒に行く 必要もないからだ。

 
 
 
 

37.先月初めて出版した自分の小説の売れ行きが気になっているが、友人の前では、そんなこと___ ★ ___ ___行言ってしまう。

 
 
 
 

38.授業のレポートなどでインターネット上のデータを使用するときは、情報が 正しい___ ___ ★ ___ も重要である。

 
 
 
 

39.部屋が汚いことを___ ___ ★ ___、まだ汚いと言われた。

 
 
 
 

40.政府は景気回復のための政策を進めてはいるが、景気が回復してきている___ ___ ★ ___現状である。

 
 
 
 

問題 7 次の文章を読んで、[41]から[45]の中に入る最もよいものを、1・2・3・4 から 一つ選びなさい。

近くの商店街を歩いていたら、新しい店ができていた。お好み焼き屋のようだ。さりげなく覗くと、客はまばら で、しらじらとした灯りがテーブルに反射している。一緒に いた友人と「大丈夫なのかな、こういう店」などといいながら通り過ぎようとしたら、突然ドアが開いてエプロ ンをした若者が飛び出してきた。「よろしくお願いしますッ!」と店のカードを差し出す。勢いにのまれて受け取る と、べコリと一礼して戻っていた。店を覗いていた私たちに気がついて、反射的に店から(41)

「やるねえ、あの子」と友人。彼女は企業の管理職である。理屈ばかりで身体が動かない若者が多いとぼや き(注 1)「ああいうのが一人、部下に(42)」と言った。「ほんとほんと」と私。

(43)だって若いころは、考えることと身体が動くことの間に時差がなかった。駆け出しの編集者時代、ロケ やスタジオ撮影の現場では、指示されるより先に走りだしたものだ。友人に向かって自画自賛しながら、頭の 隅で思っていた。本当は今だって、そうじゃなきゃマズイんじゃないか、と。 フリーランサー(注 2)の私は、一生、管理職になることはない。アルバイトか店主かは知らないが、あの若者 と同じ立場なのだ。(44)いつの間にか、ひどく腰が重くなっている(注 3)

よし、明日からは臨戦態勢(注 4)でいくぞ、見習うべきは(45)。思わず苦笑した。しかし気分は悪くない。 若者よ、ありがとう。

(日本エッセイスト・クラブ編『散歩とかつ丼―10 年版ベスト・エッセイ集』による)

(注 1) ぼやく:不満に思っていることを独り言のように言う
(注 2) フリーランサー:組織に所属せず個人で仕事をしている人
(注 3) 腰が重くなっている:行動を起こすのが遅くなっている
(注 4) 臨戦態勢:ここでは、いつでも動けるように準備ができている状態

41.

 
 
 
 

42.

 
 
 
 

43.

 
 
 
 

44.

 
 
 
 

45.

 
 
 
 

You may also like...

Leave a Reply