2014年07月日本語能力試験 N1

言語知識(文字・語彙)

問題 1 __の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。

1.  今回の⼤会では、若⼿の躍進が⽬⽴った。

 
 
 
 

2.  計画をきちんと 遂⾏することが⼤切だ。

 
 
 
 

3.  作者の思いがこの⼀⾔に 凝縮されている。

 
 
 
 

4. どの親もわが⼦が 健やかに育つことを願っている。

 
 
 
 

5. このセンターは、⽇本のがん研究の中枢を担っている。

 
 
 
 

6. 介護制度の整備が遅れているという事実は 否めないだろう。

 
 
 
 

問題 2: (    )に⼊れるのに最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

7.  話し合いは平⾏線を (       )、結局⼀致点を⾒いだせなかった。

 
 
 
 

8.  弊社の採⽤試験では、筆記試験よりも⾯接に (       )を置いています。

 
 
 
 

9.  当選した林⽒は取材に対して、今回の選挙は終盤まで (       )を許さない厳しい 戦い だったと語った。

 
 
 
 

10.  ⽥中さんはいつも⼿際よく (       )仕事を進めている。

 
 
 
 

11.  ⾬の降らない⽇がこれ以上続けば、農業に影響するだけでなく、⽇常⽣活にも (       ) を来すおそれがある。

 
 
 
 

12.  その空き地には、 (      )量のごみが捨てられて、⼭のようになっていた。

 
 
 
 

13.  この歌⼿は若者の間で (       )な⼈気を誇っている。

 
 
 
 

問題 3: ___の⾔葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

14.  ユーザー登録済みのお客様は、このサービスが 無償で受けられます。

 
 
 
 

15.  最近、⼭本さんは新しい仕事に 打ち込んでいるらしい。

 
 
 
 

16.  できればもう少し ストレートに⾔ってほしかったです。

 
 
 
 

17.  駅前に巨⼤スーパーができたら お⼿上げだ

 
 
 
 

18.  この⼀年で収益は 格段に増えている。

 
 
 
 

19.  操作⽅法は いたって簡単でした。

 
 
 
 

問題 4: 次の⾔葉の使い⽅として最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

20.  ⼀律

 
 
 
 

21.  はがす

 
 
 
 

22.  ⼼構え

 
 
 
 

23.  損なう

 
 
 
 

24.  しがみつく

 
 
 
 

25.  ⼯⾯

 
 
 
 

問題 5: 次の⽂の( )に⼊れるのに最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

26.    ⺟ 「たかし、宿題は終わったの?」
たかし「まだ終わってない。今⽇の宿題、難しくて、全然 (       )。」

 
 
 
 

27.   新市⻑に当選した上⽥⽒は「選挙中に掲げた政策を、市⻑として私⾃らが先頭に⽴ って実 ⾏して (       )。」と決意を述べた。

 
 
 
 

28.   最先端の実験設備を持ったABC研究所の研究施設は、⽇本⼀ (       )だろう。

 
 
 
 

29.  課題の締め切り前になると、もっと時間があればと思うが、 (       )、きっと遊んで しまうのだろうとも思う。

 
 
 
 

30.  ⼦供サッカー教室に、プロサッカー選⼿の上⽥幸太が参加した。上⽥選⼿が来るこ とは参 加者には (       )、突然の登場にみんな驚いていた。

 
 
 
 

31.  今回の最優秀作品に対して、審査員たちは、「こんな瞬間を写真に収めることがで きたな んて、まさに奇跡 (       )」と絶賛している。

 
 
 
 

32.  ⽗は仕事が⽣きがいで、定年後も (       )かぎりは働きたいと⾔っている。

 
 
 
 

33.   周囲からどのような批判を (       )、⾃らの考えを最後まで貫くべきだ。

 
 
 
 

34.   テニスの⽊村健⼀選⼿は、おととしの全⽇本⼤会優勝 (       )、競技から離れていた が、昨⽇、正式に引退を表明した。

 
 
 
 

35.   部下「課⻑、0社から納期を⼀週間早めてほしいという連絡があったんですが。」
課⻑「え、納期の⽇程を設定したのはあっちだろう。 (       )、納期まで2週間のち になって、
早めろと⾔うなんて勝⼿過ぎる。どういうことなんだ。」

 
 
 
 

問題 6: 次の⽂の__★__ に⼊る最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

36.   A「おとといは⼤⾬、昨⽇は⾞のパンク。旅⾏に来てからトラブル続きで嫌になるよ ね。」
B「本当だよ。最終⽇の_ _ ★ _  。」

 
 
 
 

37.  うちの娘は、なぜあんなに買い物に時間がかかるのか。ブラウス _ _ ★ _ 全くあきれて しまった。

 
 
 
 

38.  この仕事をすべて _ _ ★ _ 無理だ。

 
 
 
 

39.  最近、運動不⾜だ。何しろ外出 _ _ ★ _ 、あとは朝から晩まで家 にいるという⽣活なのだ。

 
 
 
 

40.   X交通のバス路線が⼀部廃⽌される問題で、会社側から地域住⺠に対し、路線を 廃⽌する _ _ ★ _  について、説明がなされた。

 
 
 
 

問題 7: 次の⽂章を読んで、⽂章全体の内容を考えて、(41) から (45) の中に⼊る最もよいものを、1・2・ 3・4から⼀つ選びなさい。

これがおもしろいんだ!

每年夏になると⾃宅の書斎で⾃分作ったものがたりを語る会をしてい る。

⾃宅のある⼭梨県の⼩淵沢は⾼原で京しいし、参加⾃由だし、というわけで⼤勢の⼤⼈や⼦ どもが連⽇来てくれる。

去年の夏のこと。近くの別荘からおばあさんといっしょにしょっちゅう通ってくる⼩⼆(注1)の男の⼦がいた。とてもお話好きらしい。
だから、その⼦が来ると、ぼくも考えて、初めての話 をするようにしていた。
ところが、それが重なるとだんだんこちらも⼿持ちの話がなくなってく る。ないわけではないけれど、今年の新作は限られているし、他の⼈にも新作を聞いてもらいた い。

(41) 、来てくれた⼈を⾒渡して、その男の⼦にだけもう⼀度同じ話を聞くことを我慢しても らえば、他の⼈におもしろい話ができることに気がついた。そこで、彼には悪いなあと思いつつ 「ハヶ岳の霧という話をします」ときりだした。すると、男の⼦は顔⾯をくしゃくしゃにして、 (42)
「これがおもしろいんだ!」
そのとたんにぼくは悟った。
ぼくは彼を⾒くびって(注2)いた。
同じ話をして、 (43)
お話を聞き慣れていない⼦は知っている話にぶつかったとき、「あ、それ、知ってる!」という⾔ い⽅で終わりにする。あらすじを知ることがお話を知ることだと思い、すべてを消費していくだ けなのだ。でも、 (44) は違った。
お話で⼤切なのはあらすじではない。
あのいいまわし、あの呼吸、あ のどきどき感、あのばかばかしさ。それを何度でも味わうことなのだ。だから落語好きは知って いる話を聞くために何度でも寄席(注3)に通う。
あとから同じ道を歩いてくる、いい仲間に (45)

(杉⼭亮 『⺟の友』 2008年2⽉号による)
(注1)⼩⼆:⼩学校の2年⽣のこと。年齢7、8歳
(注2)⾒くびる:ここでは、相⼿を実際よりも低く評価すること
(注3)寄席:落語を観客に聞かせるための場所

41.

 
 
 
 

42.

 
 
 
 

43.

 
 
 
 

44.

 
 
 
 

45.

 
 
 
 

You may also like...

Leave a Reply