2010年7月日本語能力試験 N1

文字・語彙

問題 1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

1. 駅前の店はどこも繁盛している。

 
 
 
 

2.   契約の内容については、こちらの書類をご覧ください。

 
 
 
 

3. この国は、昔から貿易によって潤ってきた。

 
 
 
 

4. 警備が手薄なところがないか調べた。

 
 
 
 

5. 開発のために古いビルが次々と壊されている。

 
 
 
 

6. オリンピックが華々しく開幕した。

 
 
 
 
問題 2(   )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
7 .この連載小説は全12話で(   )する。
 
 
 
 

8.  会議で質問に答えられなくて困っていたら、課長が(   )してくれた。

 
 
 
 

9.  この春、とうとう(   )のマイホームを手に入れた。

 
 
 
 

10.  会議室ではA案に賛成したが、(   )を言えばB案の片方がいいと思う。

 
 
 
 

11.  先方に協力を依頼したが、(   )断られてしまった。

 
 
 
 

12.  (   )ホテルでは全室禁煙です。

 
 
 
 

13.  新しいビジネスを始めるにあたっては、(   )計画を立てる必要がある。

 
 
 
 
問題 3___の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
14. 彼はお金に関してルーズなところがある。
 
 
 
 

15.  この職場のもかなりなじんできた。

 
 
 
 

16.  あの兄弟はいつもお互いに張り合っている

 
 
 
 

17.  ある日、我が家に朗報が届いた。

 
 
 
 

18.  やっとずらわしい作業から解放された。

 
 
 
 

19.  さっき、上司にいやみを言われた。

 
 
 
 
問題 4   次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
20. 密集
 
 
 
 

21.  潔い

 
 
 
 

22. 発足

 
 
 
 

23.  にぎわう

 
 
 
 

24. ひとまず

 
 
 
 

25.  満喫

 
 
 
 

文法

問題 5   次の文の(   )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
26. この美術館の絵を全部見ようと思ったら、半日(   )足りないと思います。
 
 
 
 

27.  部屋の広さも考えず、店員に進められる(   )、おおきいテーブルをかってしまった。

 
 
 
 

28.  A会社の元社員が11日、突然の解雇を不当(   )、解雇取り消しを同社に求める訴えを起こした。

 
 
 
 

29.  下水道工事中、ご不便をおかけ致しますが、どうかご理解(   )、よろしくお願い申し上げます。

 
 
 
 

30.  間違い電話をかけてきて謝りもしないとは、失礼(   )。

 
 
 
 

31.  (電話の中で)
A 「いつもならこの時間帯は込んでるのに、今日は空いているね。」
B 「祝日だからね。」
A「あ、そっか。どなりで空いてる(   )。」

 
 
 
 

32.  今回の事件で山田氏の政府的影響力がかんぜんに失われる(   )弱まることは間違いないだろう。

 
 
 
 

33.  「3歳までの育児は母親がすべきだ」という人もいるが、子育てをするのが母親で(   )、必ずしもそうではないと思う。

 
 
 
 

34. もう二度と恋(   )と固く心に誓ったはずだったが、知らず知らずのうちに彼女のことが好きになっていた。

 
 
 
 

35.  先日提出した私の意見書は、単に決定に至るプロセルの問題点を指摘(   )、決定そのものに反対するものではありません。

 
 
 
 
問題 6  次の文の_★_に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
36.  このレストランは  ___  ___   ★   ___と評判だ。
 
 
 
 

37.  A 「申し訳ない。僕が ___  ___   ★   ___ことになってしまった。
B 「あ、いいえ、気にしないでください。」

 
 
 
 

38.  そもそもこの情報が、責任者である彼に ___  ___   ★   ___ と思う。

 
 
 
 

39.  アルバイト先の仲間はみんな  ___  ___   ★   ___ 話でいつ盛り上がっています。

 
 
 
 

40.  ジョン「この『りかい』という言葉どういう意味ですか。」
アリ 「ああ、確か『わかる』 ___    ★  ___   ___  

 
 
 
 

問題 7   次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、(41)から(45)の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

父が父でなくなっている。家族を統合し、理念を掲げ、文化を伝え、社会のルールを教えるという父の役割が消えかけている。(41) 家族はバラバラになって、善悪の感覚のない人閏が成長し、全体的視点のない人間や無気力な人間が増えている。

父としての役割は立派な父でないと果たすことができない。立派でない父が家族を統合しようとし、理念を掲げても、家族から無視されるだけである。立派な父が必要とされているのに、その立派な父が育ちににくいのが現代会社である。そもそも「立派」などというものが流行らない世の中なのだ。全体の将来を考えてリーダーシップをとり、取りまとめ、ルールを考えるという「立派な」人客は、尊敬の対象にはなりにくい。あまり立派でない、むしろだらしのないくらいの父親のほうが (42) 。

父でなくなった父の典型が「友達のような父親」である。彼らは上下の関係を意識的に捨ててしまった。価値観を押し付けることは絶対にしない。なにをするのも自由放任である。しかし (43) は「自由な意志」を持つようにはなるが、「よい意志」を持つようにはならない。

「友達のような父親」はじつは (44) 。父とは子供に文化を伝える者である。伝えるとはある意味では価値観を押し付けることである。上下の関係があり、権威を持っていて初めてそれができる。しかし (45) の関係では、文化を伝えることも、生活規則、会社規範を教えることもできない。「もの文かりのいい父親」は父の役割を果たすことのできなくなった父と言うべきである。

(林道義『父性の復権』による)

 
 
 
 

42.

 
 
 
 

43.

 
 
 
 

44.

 
 
 
 

45.

 
 
 
 

You may also like...

Leave a Reply