2016年12月日本語能力試験 N1

言語知識(文字・語彙)

問題 1 __の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。

1.社会活動に参加することで、じんみゃくを広げることができた。

 
 
 
 

2.鈴木さんは指摘がいつも的確で、本当に賢い人だと思う。

 
 
 
 

3.文化の違いが食生活に顕著に現れている。

 
 
 
 

4.相談の内容は多岐にわたった。

 
 
 
 

5.その風習は、今はもう廃れてしまった。

 
 
 
 

6.家賃の相場は地域によって違う。

 
 
 
 

問題 2 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。

7.私はこの土地で定職に就き、生活の(  )を築いた。

 
 
 
 

8.議論は難航すると思ったが、すぐに意見がまとまり、(  )結論が出た。

 
 
 
 

9.さっき駅前で佐藤さんを(  )んですが、今、海外にいるはずなのに変です。

 
 
 
 

10.市長の責任ある行動が住民の不安を(  )し、行政に対する期待が一気に高まった。

 
 
 
 

11.十分に煮た野菜は味が(  )柔らかく、とてもおいしかった。

 
 
 
 

12.このテーブルは私が子どものころから使っているので、(  )があって捨てられない。

 
 
 
 

13.現社長は創立者から経営の(  )を学んだ。

 
 
 
 

問題 3___の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。

14.高橋さんにはかねがねお会いしたいと思っていました。

 
 
 
 

15.林さんはそれを故意に捨てたらしい。

 
 
 
 

16.昨日、鈴木さんにおわびした

 
 
 
 

17.中村さんの言葉からは強い意気込みが伝わってくる。

 
 
 
 

18.妹は少しおびえているようだった。

 
 
 
 

19.私はその一言に安堵した

 
 
 
 

問題 4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。
20.閑静

 
 
 
 

21.たやすい

 
 
 
 

22.察する

 
 
 
 

23.内訳

 
 
 
 

24.食い違う

 
 
 
 

25.過密

 
 
 
 

文法

問題 5 次の文の( )に入れるのに最もよいものを 1・2・3・4 から一つ選びなさい。

26.朝の満員電車。車内の混雑を(  )、私の目の前に座っている学生風の男性は、平然とノートパソコンを 広げて、作業に没頭していた。

 
 
 
 

27.私の父は、(  )もしないで漫画を批判するから、本当に嫌になる。

 
 
 
 

28.(卒業生へのインタビューで)
聞き手「学生時代にやったことで、今の仕事に役立っていることは何でしょうか。」
田中「ラグビー部での経験ですね。チームワークの大切さを痛感しました。(  )、それは去年企画チームの リーダーになって初めて気づいたことですが。」

 
 
 
 

29.村の郷土史をまとめるにあたり、今年 90 歳になる元村長の東山さんにお話を伺った。村に初めて汽車が 走った時のことを鮮明に覚えて(  )、その記憶力に驚いた。

 
 
 
 

30.(求人サイトの「よくある質問」で)
Q:インテリアに関する知識がないのですが、働けますか。
A:研修があるので大丈夫です。知識はある( )が、それよりも人柄や仕事に取り組む姿勢を 重視しています。

 
 
 
 

31.(お知らせで)
水道管破裂による断水のため、8 月 12 日まで市民プールの営業を休止します。復旧状況(  )、営業再開が 遅れる可能性がありますので、ご了承ください。

 
 
 
 

32.クレジットカードの番号等、他人に(  )困る情報は、電子メールには書かないほうがいいそうだ。

 
 
 
 

33.仕事は、決められた時間内に、いかに成果を上げるかが大切であり、単に質問をかけて(  )と私は思う。

 
 
 
 

34.現在、潜水調査船を用いた調査研究が進展中であり、いずれ近いうちに海底のより詳細な地質構造が明 らかに(  )。

 
 
 
 

35.山下「あのう、西村先輩。私、今日でこのサークルを(  )。」
西村「ええ?辞める?急にどうして?」

 
 
 
 

問題 6  次の文の_★_に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

36.「アセビ」という、白い花を咲かせる樹木を漢字で「馬酔木」とかくのは、アセビは     ★  ___  ___ ___ そうです。

 
 
 
 

37.家族の時間を大切にする夫は、つい ___  ___ ★ ___ ありがたい存在です。

 
 
 
 

38.知事の林和夫氏は、週刊誌で、脱税を行った ___ ___ ★ ___ 異なり、名誉を傷つけられ たとして、発行元の X 社を相手取り訴訟を起こした。

 
 
 
 

39.Q 鉄道が 10 年ぶりに運賃値上げに踏み切った。安全対策や原油の高騰で支出が増え、経営努力だけで は対応しきれないと判断___ ___ ★ ___。

 
 
 
 

40.世の中にはさまざまな資格があふれているが、資格を取った ___  ___ ___ ★  世問は甘くな いらしい。

 
 
 
 

問題 7 次の文章を読んで、[41]から[45]の中に入る最もよいものを、1・2・3・4 から 一つ選びなさい。

以下は、小説家が書いたエッセイである。

十人十色
マニュアルというものが、この世には存在する。機械を買った場合には、これを読む。書かれてある通りに動か ないと困る。ビデオの再生ボタンを押したのに、録画が始まってはたまらない。ところが、生き物はそうはいかな い。あちらに通用したことが、(41)。うちで、ねこを飼い始めた当時は、何もわからなかった。吐いたりすると、そ れだけでびっくりしてしまった。あわてて、ねこを飼っている人に電話した。一番にかけたところが留守だと、ます ます、動揺する。結局、関西の知り合いにまでかけて、「心配ありませんよ。ねこは吐くものですよ」という言葉を いただき、やっと安心。こんな具合だった。
さて、(42)時に、当然のことながら「ねこの飼い方」の本も読んだ。マニュアルである。なるほど―と思えること が書いてある。中でも納得したのが、(43)。―「動物にとって、用足ししている(注 1)時は、最も無防備な状態 (注 2)です。襲われたら大ピンチ。その最中、人に近づかれることを、ねこはとても嫌います。飼い主は、離れるよ うにし、のびのびとした気分でさせてやりましょう」これは頷ける。そこで、ゆずは―うちのねこの名前はゆずとい う―そうする時は遠慮していた。
(44)
。朝、ねこトイレ(注 3)の砂をかきまわし、汚れ物を取り始めると、「ご苦労」というようにゆずがやって来 る。そして、まだトイレに手を入れているのに。「どけどけ」というように中に入って来る。そして、足を踏ん張り、― 行うのだ。これ見よがしに(注 4)。 あの説得力のあるマニュアルは、一体全体、何だったのか。なるほど、生きているものには個性があると、あら ためて(45)

(北村薫『書かずにはいらない一北村薫のエッセイ』による)

(注 1) 用足ししている:大便や小便をしている
(注 2)
無防備な状況:危険に備えていない様子
(注 3) ねこトイレ:箱の底に砂などを敷いた、ねこ用のトイレ
(注 4) これ見よがしに:自慢げに見せつけるように

41.

 
 
 
 

42.

 
 
 
 

43.

 
 
 
 

44.

 
 
 
 

45.

 
 
 
 

You may also like...

Leave a Reply