問題 7 次の文章を読んで、[41]から[45]の中に入る最もよいものを、1・2・3・4 から 一つ選びなさい。
以下は、小説家が書いたエッセイである。
十人十色
マニュアルというものが、この世には存在する。機械を買った場合には、これを読む。書かれてある通りに動か ないと困る。ビデオの再生ボタンを押したのに、録画が始まってはたまらない。ところが、生き物はそうはいかな い。あちらに通用したことが、(41)。うちで、ねこを飼い始めた当時は、何もわからなかった。吐いたりすると、そ れだけでびっくりしてしまった。あわてて、ねこを飼っている人に電話した。一番にかけたところが留守だと、ます ます、動揺する。結局、関西の知り合いにまでかけて、「心配ありませんよ。ねこは吐くものですよ」という言葉を いただき、やっと安心。こんな具合だった。
さて、(42)時に、当然のことながら「ねこの飼い方」の本も読んだ。マニュアルである。なるほど―と思えること が書いてある。中でも納得したのが、(43)。―「動物にとって、用足ししている(注 1)時は、最も無防備な状態 (注 2)です。襲われたら大ピンチ。その最中、人に近づかれることを、ねこはとても嫌います。飼い主は、離れるよ うにし、のびのびとした気分でさせてやりましょう」これは頷ける。そこで、ゆずは―うちのねこの名前はゆずとい う―そうする時は遠慮していた。
(44)。朝、ねこトイレ(注 3)の砂をかきまわし、汚れ物を取り始めると、「ご苦労」というようにゆずがやって来 る。そして、まだトイレに手を入れているのに。「どけどけ」というように中に入って来る。そして、足を踏ん張り、― 行うのだ。これ見よがしに(注 4)。 あの説得力のあるマニュアルは、一体全体、何だったのか。なるほど、生きているものには個性があると、あら ためて(45)。
(北村薫『書かずにはいらない一北村薫のエッセイ』による)
(注 1) 用足ししている:大便や小便をしている
(注 2) 無防備な状況:危険に備えていない様子
(注 3) ねこトイレ:箱の底に砂などを敷いた、ねこ用のトイレ
(注 4) これ見よがしに:自慢げに見せつけるように
41.
Recent Comments