2014年12月日本語能力試験 N1

言語知識(文字・語彙)

問題 1 __の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。

1。 これから概略をご説明します

 
 
 
 

2。 りと準備をして臨みたいと思う

 
 
 
 

3。 昨日督促の電話がかかってきた

 
 
 
 

4。 春になり辺りには花の香りが漂いはじめた。

 
 
 
 

5。 応募作品を厳正に審査した。

 
 
 
 

6。 これ以上拒んでもしかたない

 
 
 
 

問題  2(   )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

7。 議会に提出された条例は賛成多数で(  )された。

 
 
 
 

8。 この国に来たころは言葉も通じず知人もいなくてとても(  )気持ちになったものだ

 
 
 
 
9。 A社は銀行からの支援によって経営の悪化を何とか(      )ことができた。
 
 
 
 

10。 この会社の営業部では社員一人一人に毎週厳しい(      )が課されている。

 
 
 
 

11。 今日の対談はサッカー選手と物理学者という(     )の組み合わせで行われる。

 
 
 
 

12。 駆使。 この美しい映像はコンピュータの最新技術を(  )して作られたものだ

 
 
 
 

13。 この数年で数々の食品問題が発覚し食の安全に対する信頼が(      )はじめた。

 
 
 
 

問題 3___の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。

14。 そのことが一番気掛かりでした。

 
 
 
 

15。 案の定川西さんは来なかった

 
 
 
 

16。 公の場で不用意な発言はしないでほしい。

 
 
 
 

17。 これはかなり厄介な問題だ

 
 
 
 

18。 山田氏は当時のことを回想して次のように語った。

 
 
 
 

19。 これは手分けしたほうがいい。

 
 
 
 

問題 4: 次の⾔葉の使い⽅として最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

20. 抱え込む

 
 
 
 

21.  裏腹

 
 
 
 

22.  耐えがたい

 
 
 
 

23.  携わる

 
 
 
 

24.  ⼈⼀倍

 
 
 
 

25.  復旧

 
 
 
 

問題 5: 次の⽂の( )に⼊れるのに最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

26. この島では、春になると、花(    )花が⼀⻫に咲いて、島全体を埋め尽くします。

 
 
 
 

27. うちの猫は、カメラを向けると逃げてしまう。( )カメラのレンズが怖いようだ。

 
 
 
 

28. 今年は、景気の回復傾向(   )、⼤企業を中⼼に給与の⽀給額が増えると⾒込まれて いる。

 
 
 
 

29.  普段はしサイズを着ているのに、間違えてMサイズの丁シャツを買ってしまっ た。でも、 着てみたら、少しきついが、Mサイズも(        )。

 
 
 
 

30. (ホテルのホームページで)
このページでは、当ホテルにご宿泊いただいたお客様から(        )ご意⾒、ご感想を 掲載しております。

 
 
 
 

31.  悪いと思うなら素直に「ごめん」と(      )、弟はそれができなくて、すぐ⾔い訳す る。

 
 
 
 

32.  私が⼩学校に(        )のころ、⽗とどこか⼤きな川へ釣りに⾏った記憶がある。

 
 
 
 

33. バスの窓から⼤きな虹が⾒えたので写真を撮った。⼭道を⾛るバスに(       )けっこう 良く撮れていた。

 
 
 
 

34.  試合後、⽊村選⼿は、「絶対に勝ちたい相⼿だっただけに、⼤事な場⾯でのミスが (        )」とコメントした。

 
 
 
 

35.
夫「⾒て。実家から⽶が届いたよ。」
妻「わあ、すごい。これだけたくさんあれば、私たち、当分お⽶は(        )ね。」

 
 
 
 

問題 6  次の文の__★__に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

36.  彼はこの映画で、純粋で不器⽤な _ _  _ までに演じきっ た。

 
 
 
 

37.  社⻑は、「常に魅⼒ある新商品を開発し続けることが重要であり、それ _ _ ★ _ ない」と語った。

 
 
 
 

38.  たんぱく質は体の組織を作る重要な成分ですが、多くとった _ _ ★ _ ものでもなく、とりすぎは逆に健康に悪影響を及ぼすことがあります。

 
 
 
 

39.  来年 2 ⽉のコンサート _ _ ★ _ となる CD を発売した。

 
 
 
 

40.  新型ゲーム機について、来⽉あたりに何らかの発表を _ _ ★ _ ホームページ上で公表し、話題となっている。

 
 
 
 

問題 7: 次の⽂章を読んで、⽂章全体の内容を考えて、(41)から(45)の中に⼊る最もよいものを、1・2・ 3・4から⼀つ選びなさい。

以下は、丑年の2009年1⽉7⽇に新聞に掲載された⽂章である。

⽜の気持ち

⼦供の頃、⼗⼆⽀の⺠話(注1・2)を聞いたとき、私が気になったのは、とにかく⽜のことだっ た。⽜は、「⾃分は歩くのが遅いから、早めに出発しよう」とずいぶん早いうちから出発した。 そして、⼀着でゴールする⼨前であったにもかかわらず、⾃分の背中に乗っていた⿏に先を越さ れてしまう。

⽜がどんな気分だったか、と考えると切なくて仕⽅がない。⾃分の地道な努⼒が利⽤されること は、さぞかし悔しかったはずだ、と (41)。が、そのことを話すと、⺟は、「⽜はあまり気に しなかったんだよ。⼗⼆⽀には⼊れたし。「モーいいか」と思ったくらい」と答えた。少しほっ とした。確かに、⼗⼆⽀の⼀番⽬が、⼆番⽬に⽐べて特典があるとも思えない。怒るほどのこと でも (42)

さて先⽇、⼦供が指を怪我した。軽い打撲だとは思ったものの、⼩⼼者の私はすぐに整形外科へ 向かった。⾞を⾛らせ、医院に辿り着くと駐⾞場がいっぱいで、これは混んでいるな、と焦っ た。エレベーターに乗ると、向こうから⾛ってくる男性がいる。閉まりかけの扉を開くが相⼿は 礼も⾔わずに乗り込んできて、⽬的階に到着すると当然のように先に降り、さっさと受付へと向 かってしまった。

「こちらのほうが先に来ていたではないか!」と⾔葉が出かかった。 (43) 頭を過ぎったの が、⽜のことだ。「ゴール⼨前で追い抜かれた⽜は、この程度のことは気にかけなかったはず だ。ここは、『モーいいか』の精神だ」と思えたのだ。なるほど、⽜のおかげで (44) 、と私 は気を良くし(注3)、その後、「⼗⼆⽀の⺠話」の本を探した。

読んでみると、追い抜かれた⽜の場⾯には、「とても悔しがり、『モーモー』と怒りました」と 書いてある。何と、⽜ (45) 怒ったのだ。そのことにショックは受けた。が、怒るべき時は怒 る、これも⼤事なことだな、と私は調⼦よく考える。今年の私の⽬標は、「モーいいか」と「も う怒りました」をバランス良く使い分けることだ。

(伊坂幸太郎 『3652――伊坂幸太郎エッセイ集』による)

(注1)⼗⼆⽀:⼗⼆年で⼀回りする暦。⼀年ずつを異なる動物で表す
(注2)⼗⼆⽀の⺠話:⼗⼆⽀の動物を競争で決めたという話。⼀番⽬が⿏で、⼆番⽬が⽜になっ た
(注3)気を良くする:いい気分になる

41.

 
 
 
 

42.

 
 
 
 

43.

 
 
 
 

44.

 
 
 
 

45.

 
 
 
 

You may also like...

Leave a Reply