20日で合格N1-第3目

文字・語彙

問題 1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

1。 あの作家は亡くなるまで平和主義に徹していた。
 
 
 
 

2。 一郎君は家業に励む父親の姿を見て育った。

 
 
 
 

3。 そんな軽装で冬山に挑むのは危険すぎる。

 
 
 
 
4。 古い工場の天井から雨がとなって落ちていた。
 
 
 
 

5。 希望をかなえるまでは、自分に妥協しないことだ。

 
 
 
 
6。 渡辺監督の作品はどれも心理描写が抜群だ。
 
 
 
 

問題  2(   )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

7。 父は重い(  )に冒されていたが、弱音をはかなかった。
 
 
 
 

8。 交番の手配写真によく似た(  )の男が立っていた。

 
 
 
 

9。 誤字や脱字がないか、―字一句(  )する必要がある。

 
 
 
 

10。 作家として生計が立てられるようになり、ようやく(  )を遂げた。

 
 
 
 

11。 人に(  )をかけすぎるのは、本人のためにならないだろう。

 
 
 
 

12。 家族で宇宙旅行というのも(  )未来には実現するであろう。

 
 
 
 

13。 駅の西口に出るには、歩道(  )を渡ると便利だ。

 
 
 
 

問題  3 ___の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。

14。4年生は論文のレジュメを (おのおの) 事務局に提出すること。

 
 
 
 
15。 無職の男との結婚は、娘に (きっぱり) あきらめさせた。
 
 
 
 

16。 自分の弱点を教えてくれるのは、友人よりむしろ (けむたい) と思っている人だ。

 
 
 
 

17。 健闘むなしく敗れたカーリングチームは、(すがすがしい) 印象を残した。

 
 
 
 

18。 この学校の (規則) では、オートバイ通学は禁止されている。

 
 
 
 

19。 体育の先生は中国式武術を (体得している)。

 
 
 
 

問題 4   次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

20。 シンボル

 
 
 
 

21。 怠る

 
 
 
 
22。 さんざん
 
 
 
 
23。 冷や汗
 
 
 
 
24。 ダイヤル
 
 
 
 
25。 陥る
 
 
 
 

文法

問題 5   次の文の(   )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
26。参議院は衆議院と違い、議会が途中で解散される(  )。
 
 
 
 

27。 財源がないまま新しい政策を続けても、うまくいく(  )。

 
 
 
 
28。 日本は火山が多く、一度噴火したら大きな被害を出し(  )。
 
 
 
 
29。 京都(  )奈良(  )、歴史的建造物が多い。
 
 
 
 
30。 樋口一様が長生きしていたら、どれほどの作品を書いたか想像(  )できない。
 
 
 
 
31。 モスクワで見た舞台の再演が東京で決まり、懐かしく(  )。
 
 
 
 

32。 印象派のような絵が描きたくても、素人には描ける(  )。

 
 
 
 

33。(会社のオフィスで)
A「部長、(  )わかりませんが、お土産をどうぞ。」
B「いつもいつも、ありがとう。」

 
 
 
 

34。 これで映画が完成した(  )には、何かが足りないようだった。

 
 
 
 
35。  (教室で)
A「おい、親不知、抜いたんだって。」
B「ああ。それはそれは痛い(  )。」
 
 
 
 

問題 6  次の文の_★_に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

36。 サイバーテロは _ _ ★ _ を与える行為だ。

 

 
 
 
 

37。 日本人の _ _ ★ _ 地上に帰還した。

 
 
 
 
38。 バイオマスを _ _ ★ _ が増加することはない。
 
 
 
 
39。 遺伝子組み換え作物は _ _ ★ _ などが懸念されている。
 
 
 
 

40。 ETCでは車が _ _ ★ _ される。

 
 
 
 

問題7  次の文章を読んで文章全体の趣旨を踏まえて41から45の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

省エネの夏。資源エネルギー庁の調査では、家庭での機器別の消費電力割合を比較すると、冷蔵庫は14%で最も大きい。どんな節電策が(41)
日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会理事の大石美奈子おおいしみなこさんは「まずは置き場所。壁にぴったりつけないでください」と話す。隙間がないと、庫内で奪った熱を放熱しにくくなり、無駄に電力を使う。5ミリ~1センチ以上離すのが一般的だが、製品ごとに異なるので説明書で確認を。上部に物を置いたり、マグネットでたくさんのメモを(42)放熱を妨げるという。
ドアの開閉の回数や時間を少なくできるかもポイント。整理整とんは欠かせない。「整理してあれば、パッと取り出してすぐ閉められる」と大石さん。その上で「トレーやカゴを活用しては」と提案する。(43‐a)、朝食用の納豆や漬物の器をひとつのトレーに入れるなど、食事ごとに使うものを(43‐b)、すぐ取り出せる。もちろん、庫内の詰め込みすぎは禁物だ。
盲点となりがちだが、節電効果が大きいのが自動製氷機の扱いと「設定温度」の切り替え。「自動製氷機を使わなければ、消費電力を抑えられる」と大石さん。電力使用が集中する昼間は避け、夜中に(44)三菱みつびし電機によると、自動製氷する製氷室を使わないと、冷蔵庫の消費電力を約8%減らせるという。
さらに大石さんは、庫内の設定温度は「夏でも『中』で大文夫」という。パナソニックによると「『強』は、買い物に行った直後に冷えていない物をたくさん入れるときや常温じょうおんの飲み物を早く冷やしたいときに使えます」と説明する。
効果について意見が分かれるのは、冷気が外に漏れないよう庫内にかけるカーテンだ。東京都江戸川区とうきょうとえどがわくの「省エネガイドブック」は「非常に効果がある」と推奨[区内計330世帯でモニター実験した結果、年間で1世帯あたり2990円分の省エネ効果があった。ただ、日本電機工業会にほんでんきこうぎょうかいは「冷蔵庫はカーテンの設置を想定して製造されておらず、省エネ効果や鮮度保全は保証できない」と指摘。大石さんは①庫内の物を取り出しづらくなり、(45‐a)ドアを開けている時間が(45‐b)いないか②ドアポケツトを使うなら、カーテンをつけてもポケットに十分冷気があたっているか、に注意が必要と指摘。製品によっては温度センサーなどが誤検知ごけんちする恐れがあり「メーカーに確認を」と話す。

(「朝日新聞」2012年6月30日付)

41.

 
 
 
 

42.

 
 
 
 

43.

 
 
 
 

44.

 
 
 
 

45.

 
 
 
 

You may also like...

Leave a Reply