20日で合格N1-第20目 by vuduchuy · Published January 15, 2021 · Updated September 7, 2021 文字・語彙 問題 1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1。 子どもが投げたビーチボールが波間に漂っていた。 さまよって ただよって かたよって にかよって 2。 温泉に足を浸すだけでも疲れが取れる。 したす みたす ひたす きたす 3。 しばらく肺炎を患っていた友だちが、元気に社会復帰した。 かかって いたわって わずらって なまって 4。 地主が首を縦に振らず、道路の拡張工事が進まない。 ちおも じおも ちぬし じぬし 5。 友人から拝借した書籍が今もって本棚にある。 はいしゃく はいせき はいじゃく はいぜき 6。 早朝からカラスが鳴いて不吉な予感がしたが、一日何事もなかった。 ぶきつ ふよし ふきつ ぶよし 問題 2( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 7。 この町には( )人が多く住んでいて、立派な家が並んでいる。 実名 著名 高名 美名 8。 ギャンブルで( )を手にしたりすると、人生は失敗しやすい。 大金 金額 高価 貨幣 9。 工場での実績が評価され、研究室へ( )となった。 転向 転移 転属 転換 10。 目を光らせる警備員がいないと、観光地もゴミだらけでこの( )だ。 有様 気配 風物 模様 11。 プロ野球( )では、新人選手の獲得などが細かく決められている。 条約 契約 公約 協約 12。 現金を持ち歩くと危険ゆえ、支払いは( )切手でする。 子 小 個 固 13。 携帯小説は大衆( )されたが、今後書き手は増えるだろうか。 的 用 性 化 問題 3 ___の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。 14。 近ごろ、彼は将棋の腕を(めきめき)上げている。 いきなり 遂に 目立って 徐々に 15。 町の伝統芸能に若い後継者が育ち、見事に(復活)した。 復旧 再生 出現 再三 16。 突然の上司の来訪だったが、妻がうまく(もてなして)くれた。 招待して 特待して 期待して 歓待して 17。 子どもの心が(ゆがむ)ことのないよう、親子の対話を続けている。 まがる きれる こわれる われる 18。 今度の企画は地球にやさしいという(観点)で進めていく。 イメージ コンセプト ドリーム ファンタジー 19。 主催者は式典の来場者数を(水増ししている)。 多く見せかけている 多少減らしている 水分を多くとっている 水を配つている 問題 4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 20。 ユニーク 今日はユニークな風が吹いて、朝から気持ちがいい。 日本のビルは耐震構造をユニークに設計しなければならない。 娘によると、この香水はユニークな香りがするそうだ。 今度のねんざはユニークすぎて、なかなか治らないそうだ。 21。 さらす この食品は火にさらすと、とても深みのある味になる。 ビデオテープを何回もさらしたので、画像が乱れている。 大学の応援部の新人が、声をさらしてしまった。 引き倒された銅像が、白日の下にさらされていた。 22。 めっきり コスモスがきれいに咲いたと思ったら、めっきり涼しくなってきた。 近ごろめっきりしてきたので、少し食事制限を考えている。 哲学の専門書はめっきり難しくて、どうも読む気がしない。 自転車でそんなにめっきり飛ばすと、転倒するかもしれない。 23。 返上 休日を返上して働かないと、注文がさばききれない。 ちょっとでも不良品が出たら、すぐに返上してほしい。 天丼を注文したが、返上してカツ丼にした。 切符を間違えたので、駅員に返上して買い直した。 24。 ぽかんと 江川君の答えはいつもぽかんとして、みんなから支持されている。 トランペットをぽかんと吹いたら、素人でも音が出た。 まさかのオウンゴールに、サポーターがぽかんと口を開けていた。 時間がぽかんとなったので、図書館で暇つぶしした。 25。 巻き添え 花火が巻き添えして、火の粉がたくさん飛んできた。 音の巻き添えの文章は、古典を専門に勉強しないと読めない。 けんかを止めようとしたら、巻き添えを食って殴られた。 新規巻き添えで、生活態度を改めていきたい。 文法 問題 5 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 26。 政党を飛び出してでも主張を曲げないことは、いいことではある( )。 まいか までか ばかりか からか 27。 変動相場制は、貿易や投資( )資金の流れで相場が動く。 とあれば はおろか からすると に関わる 28。 日本の農業人口は減り続け、2000年( )4.5パーセントになった。 に沿っては に連れては に至っては に対しては 29。 明治時代、文明開化のため( )、何でも欧米をまねする風潮があった。 にあたり であり をおいて とあれば 30。 安部公房の『砂の女』は、世界の言語に翻訳される( )名著だ。 にとどまる に基づく に足る にかける 31。 文楽の世界に弟子入りしてから10年、ようやく独り立ち( )。 というところだ というだけだ というはずだ というまでだ 32。 千利休の存在( )、茶道は芸術として成立しなかった。 から言えば なくしては くらいなら をもって 33。 (電話で) A「トマト商事の那須と申しますが、山下部長いらっしゃいますか。」 B「申し訳ありません。山下はただ今( )。」 ほかの電話で申しておりますが ほかの電話に参っておりますが ほかの電話を致しておりますが ほかの電話に出ておりますが 34。 水俣病(みなまたびょう)の実情( )政策を、ひとりの映画監督が訴え続けた。 に即していない かねない まじき 極まりない 35。 (家で) A「せっかく行列に並んだのに、私の前で売り切れ。( )。」 B「だから、やめろって言ったんだ。」 ばからしいったらありゃしない ばからしいほどありゃしない ばからしければありゃしない ばからしいのでありゃしない 問題 6 次の文の_★_に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 36。 コンピューターがチェスの _ _ ☆ _ となった。 チャンピオン 世界王者を破り にしてみれば 屈辱の敗北 37。 宇宙開発の推進が _ _ ☆ _ ならない。 はおろか 環境破壊に 軍事利用 つながっては 38。 地球温暖化 _ _ ☆ _ が起きている。 海水位の上昇 溶け出したことによる のせいで 極地の氷が 39。 日本の農業は _ _ ☆ _ 先が見えない。 うまく処理 輸入野菜の しないことには 急増を 40。 防犯カメラを _ _ ☆ _ 意味がない。 減らなければ 設置した 犯罪そのものが ところで Loading …
0 Từ Vựng Shinkanzen N1 – Bài 40 December 24, 2020 by vuduchuy · Published December 24, 2020 · Last modified January 15, 2021
Recent Comments