20日で合格N1-第15目

文字・語彙

問題 1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

1。 年長者を尊ぶ風潮が消えつつあるのは残念だ。
 
 
 
 

2。 ニュース速報で、フランス人作家のノーベル賞受賞を報じていた。

 
 
 
 
3。 子どもたちが浴衣を装い、嬉しそうに花火大会に出かけて行った。
 
 
 
 

4。 政治権力の中枢にいると、庶民生活を理解するのが難しくなる。

 
 
 
 

5。 彼女は合格率5%の超難関試験を見事に突破した。

 
 
 
 

6。 この地方は気候に恵まれ、毎年お米が豊作になる。

 
 
 
 

問題  2(   )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

7。 作曲家の(  )100年記念の式典が行われた。

 
 
 
 

8。 部長になるための社内の(  )試験は、かなり厳しい。

 
 
 
 

9。 外務大臣の(  )な交渉態度が、解決を遅らせることとなった。

 
 
 
 

10。 彼女の名刺にある(  )は立派だったが、会社名は聞いたことがなかった。

 
 
 
 

11。 銀行(  )の残高が10万円を切って、いよいよ生活が苦しくなった。

 
 
 
 

12。 プロ野球の(  )中継が減って、中年サラリーマンが嘆いている。

 
 
 
 

13。 ここは温暖な土地(  )で、果物が豊富に収穫されている。

 
 
 
 

問題  3 ___の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。

14。 あの交差点は事故が多い。(現に)昨夜もバイクと車が衝突した。

 
 
 
 

15。 著名人が多く住むあの町には(現代的)な建物が多い。

 
 
 
 

16。 (気紛れ)な息子は、野球選手の次はコックになりたいと言い出した。

 
 
 
 

17。 宮沢賢治の妹に対する(清らか)な思いが、その詩に見事に反映されている。

 
 
 
 

18。 相手チームにまんまと(謀られ)、優勝候補が負けてしまった。

 
 
 
 

19。 会議の進行役を急に頼まれ(当惑している)。

 
 
 
 
問題 4   次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
20。 ミーティング
 
 
 
 

21。 伏せる

 
 
 
 

22。 果たして

 
 
 
 

23。 手遅れ

 
 
 
 

24。 ジャンル

 
 
 
 

25。 よみがえる

 
 
 
 

文法

問題 5   次の文の(   )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
26。 郵政民営化は、利用者の利便性を高めてくれる(  )。
 
 
 
 

27。 年金記録問題で社会保険庁に責任をとって(  )かという声が高まった。

 
 
 
 

28。 日本海溝は9000メートルを超す深さの場所が(  )ということだ。

 
 
 
 

29。 明治時代の思想家(  )、近代化に対する心構えが違ったという。

 
 
 
 

30。 若気(  )で師匠を裏切るのは、芸術家の卵にはよくあることだ。

 
 
 
 

31。 主役を降ろされた俳優が、不満を涙(  )演出家に訴えた。

 
 
 
 

32。 中国画壇の鏡(  )存在だった画家が、老衰のため他界したそうだ。

 
 
 
 

33。 映画の製作途中(  )、配給会社の経営危機が表面化した。

 
 
 
 

34。 (会社のオフィスで)
A「課長のお父様が亡くなったそうですね。」
B「えっ、そうなんですか。(  )。」

 
 
 
 

35。 (大学で)
A「草食系という言葉は、男らしくないイメージがあるな。」
B「うん、確かにそんな感じが(  )だな。」

 
 
 
 

問題 6  次の文の_★_に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

36。 サイバーテロなど _ _ ☆ _ 進められている。

 
 
 
 

37。 宇宙政策の _ _ ☆ _ 案が出された。

 
 
 
 

38。 T社は _ _ ☆ _ を決めた。

 
 
 
 

39。 生物工学の _ _ ☆ _ に違いない。

 
 
 
 

40。 ロボットと違い、人間の _ _ ☆ _ ことだ。

 
 
 
 

You may also like...

Leave a Reply