20日で合格N1-第14目 by vuduchuy · Published January 15, 2021 · Updated September 6, 2021 文字・語彙 問題 1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1。 イタリアの名画が日本に来て、美術館に人々が群がった。 ころがった すがった ふさがって むらがった 2。 兄弟げんかがいつの間にか収まり、仲良く遊んでいた。 しずまり おさまり しまり とどまり 3。 彼は親の意向に背いて、作曲家の道を志した。 しむいて そむいて うつむいて あざむいて 4。 諸国を探訪した経験を生かし、記者になった。 たんぼう たんほう しんぼう しんほう 5。 友人のこの油絵は評価が高いが、どこがいいのかわからない。 ゆえ すみえ あぶらえ まきえ 6。 会社に入つたばかりの妹は、毎晩愚痴をこぼしている。 くうち くち ぐうち ぐち 問題 2( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 7。 東南アジアから( )についた時、空港で偶然旧友に会った。 経路 帰路 遠路 行路 8。 クイズの応募者が多く、( )な抽選が行われた。 厳然 厳命 厳禁 厳正 9。 ( )派アイドルとしてデビューした彼女も、今や三児の母だ。 正直 素朴 清純 純粋 10。 占いで( )判断を受けたら、将来大金持ちになると言われた。 姓名 本名 名称 名字 11。 水面下の( )工作が失敗に終わり、両国間の緊張が増した。 幸福 太平 和平 講和 12。 タバコの火の( )始末から、山火事が広がった。 未 無 不 反 13。 あの会社は基本( )は安いが、賞与は高い。 金 給 費 代 問題 3 ___の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。 14。 (こつこつ)努力を重ねていれば、いつか他者から認められる時がくる。 着実 全力 熱心 信念 15。 新興宗教の式典が(厳か)に行われたが、来客は少なかった。 初々しい 雄々しい 重々しい 仰々しい 16。 ジャムの瓶のふたが固くて、いくら(ねじって)も開かない。 ひねって まげて のばして ひろげて 17。 天ぷらの油が(はねて)火傷をしてしまった。 飛びでて 飛びちって 飛びぬけて 飛びまわって 18。 審判は誤審だという選手の(訴え)を聞こうとはしなかった。 ヒット アドバイス アピール メッセージ 19。 A社は株の売却益を顧客に(還元している)。 ところどころ巡っている ぐるぐる回っている 少しずつ返している もとに戻している 問題 4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 20。 つくづく 遠くから汽笛がつくづく聞こえ、急に寂しくなった。 人間の内面的豊かさは、金や学歴ではないとつくづく思う。 ループル美術館の建物は大きすぎるが、つくづく見られるだろう。 中央省庁の官僚たちが、退職後つくづく天下りをしている。 21。 段取り 地図帳の段取りによると、イギリスは北海道より北だ。 旅行社の添乗員の段取りが多く、とても忙しそうだ。 仕事の段取りはヤンさんに任せてあるので心配ない。 空手部の下級生が段取りに挑戦するらしい。 22。 レギュラー このホテルのレギュラー風呂はあまり広くない。 倉田選手が打ったボールがいきなリレギュラーして転がった。 靴屋へ行ったが、気に入つたレギュラー色がなくて買わなかった。 早朝トレーニングの成果なのか、ようやくレギュラーの座をつかんだ。 23。 潜む 中世の海賊たちが未だに海底に潜んでいるらしい。 体調を崩した部長は、しばらく保養地に潜むそうだ。 軍部に潜んでいる野望は、政権を握ることだった。 あの銀行の金庫にはどれほどの札東が潜んでいるのだろうか。 24。 どうやら 出された料理は、どうやらまずくても少しは国にした。 不景気が続いて、生活がどうやら成り立たない人たちがいる。 病魔と闘っていた専務だったが、昨日どうやら亡くなった。 あの男の寄付は本心からではなく、どうやら売名にあるようだ。 25。 使い捨て 仕事が忙しいので、使い捨ての注文を増やしてほしい。 かつて流行した使い捨てカメラも、今ではあまり見かけない。 この器は使い捨てにできているので、何度でも洗って使える。 使い捨ての花が枯れたので、新しいランを買つてきた。 文法 問題 5 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 26。 総選挙で大敗した党が、世代交代( )こととなった。 を反する を余儀なくされる を禁じ得ない を抜きにする 27。 経済が発展すればするほど、人口は大都市に流れる( )。 ことだ ものだ 向きだ 次第だ 28。 雷が鳴っている時、金属製品をはずせ( )というものではない。 ばいい ばきり ばこそ ばゆえ 29。 戦争を始めた軍部は、戦いはこんな( )と思ったに違いない。 わけではなかった ものではなかった はずではなかった ほどではなかった 30。 宮沢賢治の童話は子ども( )大人にも読まれている。 はいざ知らず 抜きで であれ のみならず 31。 注目されている新興の劇団( )、その芝居はいつかは過去のものとなる。 にとって ともなると にしたって ときたら 32。 日本絵画史上最大の流派である狩野派の絵は、人々を驚かさ( )。 ざるを得ない ない恐れがある ないまでだ ずにはおかない 33。 日本のアニメを見て( )、日本文化に興味を持つ外国人は多い。 からでなければ からして からいうと からというもの 34。 (工事現場で) A「作業の最中なんだから、( )困るじゃないか。」 B「すみません。終わったと思って片付けてしまいました。 そんなことしてやっては そんなことさせてあげては そんなことしてもらっては そんなことさせてやっては 35。 (大会本部前で) A「よろしかったら、こちらのスタッフを手伝わせましょうか。」 B「いえいえ、( )。こちらでなんとかします。」 それにはおよびません それにはおよべません それではおよびません それではおよべません 問題 6 次の文の_★_に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 36。 携帯電話の普及は _ _ ☆ _ のかもしれない。 行動パターンを 全く変えた 社会生活 における 37。 2006年9月 _ _ ☆ _ の引退となった。 活躍した 国内線で 惜しまれながら プロペラ機は 38。 名古屋市が _ _ ☆ _ という鳥だ。 しているのは シンボルに 環境保全の ヘラサギ 39。 杉などの花粉を _ _ ☆ _ 克服できるのか。 人類は おきる 吸入するために 花粉症を 40。 自動車に欠陥個所が _ _ ☆ _ が相次いだ。 見つかっても リコール隠し 済ます 極秘の修理で Loading …
0 Từ Vựng Shinkanzen N1 – Bài 22 December 19, 2020 by vuduchuy · Published December 19, 2020 · Last modified January 15, 2021
0 20日で合格N1-第6目 January 15, 2021 by vuduchuy · Published January 15, 2021 · Last modified January 19, 2021
0 Từ Vựng Shinkanzen N1 – Bài 16 December 19, 2020 by vuduchuy · Published December 19, 2020 · Last modified January 15, 2021
Recent Comments