20日で合格N1-第14目

文字・語彙

問題 1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

1。 イタリアの名画が日本に来て、美術館に人々が群がった
 
 
 
 

2。 兄弟げんかがいつの間にか収まり、仲良く遊んでいた。

 
 
 
 

3。 彼は親の意向に背いて、作曲家の道を志した。

 
 
 
 

4。 諸国を探訪した経験を生かし、記者になった。

 
 
 
 

5。 友人のこの油絵は評価が高いが、どこがいいのかわからない。

 
 
 
 

6。 会社に入つたばかりの妹は、毎晩愚痴をこぼしている。

 
 
 
 

問題  2(   )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

7。 東南アジアから(  )についた時、空港で偶然旧友に会った。

 
 
 
 

8。 クイズの応募者が多く、(  )な抽選が行われた。

 
 
 
 

9。 (  )派アイドルとしてデビューした彼女も、今や三児の母だ。

 
 
 
 

10。 占いで(  )判断を受けたら、将来大金持ちになると言われた。

 
 
 
 

11。 水面下の(  )工作が失敗に終わり、両国間の緊張が増した。

 
 
 
 

12。 タバコの火の(  )始末から、山火事が広がった。

 
 
 
 

13。 あの会社は基本(  )は安いが、賞与は高い。

 
 
 
 

問題  3 ___の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。

14。 (こつこつ)努力を重ねていれば、いつか他者から認められる時がくる。

 
 
 
 

15。 新興宗教の式典が(厳か)に行われたが、来客は少なかった。

 
 
 
 

16。 ジャムの瓶のふたが固くて、いくら(ねじって)も開かない。

 
 
 
 
17。 天ぷらの油が(はねて)火傷をしてしまった。
 
 
 
 

18。 審判は誤審だという選手の(訴え)を聞こうとはしなかった。

 
 
 
 
19。 A社は株の売却益を顧客に(還元している)。
 
 
 
 

問題 4   次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

20。 つくづく

 
 
 
 
21。 段取り
 
 
 
 
22。 レギュラー
 
 
 
 

23。 潜む

 
 
 
 

24。 どうやら

 
 
 
 

25。 使い捨て

 
 
 
 

文法

問題 5   次の文の(   )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
26。 総選挙で大敗した党が、世代交代(  )こととなった。
 
 
 
 

27。 経済が発展すればするほど、人口は大都市に流れる(  )。

 
 
 
 

28。 雷が鳴っている時、金属製品をはずせ(  )というものではない。

 
 
 
 

29。 戦争を始めた軍部は、戦いはこんな(  )と思ったに違いない。

 
 
 
 

30。 宮沢賢治の童話は子ども(  )大人にも読まれている。

 
 
 
 

31。 注目されている新興の劇団(  )、その芝居はいつかは過去のものとなる。

 
 
 
 
32。 日本絵画史上最大の流派である狩野派の絵は、人々を驚かさ(  )。
 
 
 
 

33。 日本のアニメを見て(  )、日本文化に興味を持つ外国人は多い。

 
 
 
 

34。 (工事現場で)
A「作業の最中なんだから、(  )困るじゃないか。」
B「すみません。終わったと思って片付けてしまいました。

 
 
 
 
35。 (大会本部前で)
A「よろしかったら、こちらのスタッフを手伝わせましょうか。」
B「いえいえ、(  )。こちらでなんとかします。」
 
 
 
 

問題 6  次の文の_★_に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

36。 携帯電話の普及は _ _ ☆ _ のかもしれない。

 
 
 
 

37。 2006年9月 _ _ ☆ _ の引退となった。

 
 
 
 

38。 名古屋市が _ _ ☆ _ という鳥だ。

 
 
 
 

39。 杉などの花粉を _ _ ☆ _ 克服できるのか。

 
 
 
 
40。 自動車に欠陥個所が _ _ ☆ _ が相次いだ。
 
 
 
 

You may also like...

Leave a Reply