20日で合格N1-第11目

文字・語彙

問題 1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

1。 学生時代を 顧みると、いろいろ無茶なことをしたと思う。

 
 
 
 

2。 この書物から教わったことを心に記し、いつまでも自己に厳格でありたい。

 
 
 
 

3。 次の対戦チームは強豪だから、作戦を練る必要がある。

 
 
 
 

4。 核兵器削減に関する共同声明が発表された。

 
 
 
 

5。 秘湯と言われる温泉宿の露天風呂で、極楽気分を味わった。

 
 
 
 

6。 山小屋には大勢の登山者がいて、寝床はとても窮屈だった。

 
 
 
 

問題  2(   )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

7。 子どもの時に(  )をして、小学校を1年間休んだ。

 
 
 
 

8。 あの選手はハンマー投げの日本記録(  )者です。

 
 
 
 

9。 逆転に次ぐ逆転で、野球はまさに(  )のないドラマだ。

 
 
 
 

10。 人生の(  )を乗り切った彼だけに、その発言が重い。

 
 
 
 

11。 カメラや照明など、映画の撮影用(  )を車に乗せた。

 
 
 
 

12。 そんな(  )学問に頼らず、自分で本を読んで研究すべきだ。

 
 
 
 

13。 ー身(  )の都合により、来月をもって退職する。

 
 
 
 

問題  3 ___の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。

14。 小論文を提出した学生から、(適宜) 帰宅を許可する。

 
 
 
 

15。 売り上げを仲ばせと言われても、(だいいち) 在庫が切れているではないか。

 
 
 
 

16。 小さな男の子が運動靴を (あべこべ) に履いていた。

 
 
 
 

17。 好投手の投げ合いになり、試合の(進み具合) がとても速かった。

 
 
 
 

18。 いろいろと(手を尽くして) 捜したが、財布は見つからなかった。

 
 
 
 

19。 原子力発電を再稼働するかどうかという議論が(白熱している)。

 
 
 
 
問題 4   次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
20。 トラブル
 
 
 
 

21。 摘む

 
 
 
 

22。 しょっちゅう

 
 
 
 

23。 仕送り

 
 
 
 

24。 パンフレット

 
 
 
 

25。 嫁ぐ

 
 
 
 

文法

問題 5   次の文の(   )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
26。 沖(おき)ノ鳥島は日本の200海里水域を確保するため、波の浸食を防が(  )。
 
 
 
 

27。 悪徳商法を繰り返す「ネズミ講」は、ひとつ(  )許してはならない。

 
 
 
 

28。 アフリカのジャングルも(  )、アマゾン川流域の縮雨林も巨木が多い。

 
 
 
 

29。 軍部の暴走を止めるべく、政府はそれ(  )努力はしていた。

 
 
 
 

30。 ドストエフスキーの「死の家の記録」は、事実(  )書かれている。

 
 
 
 

31。 タレントのK氏はドラマに出演する(  )、見事な絵を描いている

 
 
 
 

32。 オーソン・ウェルズの映画を見る(  )見ていたら、寝てしまった。

 
 
 
 

33。 (道端で)
A「あの方とはお古いんですか。」
B「ええ、もう10年お付き合いを(  )。

 
 
 
 

34。 子どものいたずらでも、作品に傷をつけたら弁償せず(  )。

 
 
 
 

35。 (子ども部屋で)
A「あれ、電池がないのかな。動かないよ。」
B「電池は新しいよ。どこか(  )。」

 
 
 
 

問題 6  次の文の_★_に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

36。 ハードディスク _ _ ☆ _ わけではない。

 
 
 
 

37。 シベリア上空 _ _ ☆ _ しない出来事だった。

 
 
 
 

38。 日本のC02排出量は _ _ ☆ _ 状況だ。

 
 
 
 

39。 理学療法士は患者の _ _ ☆ _ を果たしている。

 
 
 
 

40。 土木の分野 _ _ ☆ _ 全く関係がない。

 
 
 
 

You may also like...

Leave a Reply