20日で合格N1-第10目 by vuduchuy · Published January 15, 2021 · Updated February 13, 2021 文字・語彙 問題 1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1。 紛争地域を 逃れ 、隣国に避難した。 こがれ そがれ のがれ もがれ 2。 人生において、健康に 勝る ものはない。 まさる かてる ひいでる すぐれる 3。 一郎は勇気を 奮って 、パンジージャンプに挑戦した。 うばって こぞって ふるって よそって 4。 船が転覆し、乗組員の 捜索 が必死に続けられた。 たんさく もさく せんさく そうさく 5。 先生のお宅に 明晩 おうかがいしてもよろしいでしようか。 めいばん みょうばん めいはん みょうはん 6。 金沢市にある兼六園は 趣 がある。 しゅ じょう みやび おもむき 問題 2( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 7。 年度末になると道路工事が増え、( )妨害もはなはだしい。 不眠 安眠 眠り 居眠り 8。 あの大学には演劇の( )教授がいて、他学部からも学生が集まる。 名産 物産 名物 堅物 9。 国境紛争が原因で、両国は国交( )に至った。 断絶 中断 中断 中絶 10。 あの人は、明治時代の豪商の直系( )だ。 親戚 肉親 親類 親族 11。 あまりにリスクの大きい部長の案に( )するわけにはいかない。 合意 合意 同意 共感 12。 90歳の日本画壇の( )大家が亡くなり、大きなニュースになった。 最 上 古 老 13。 交通事故で大けがをしたスキー選手が、不死( )のごとく蘇った。 鳥 鴨 鴉 鶏 問題 3 ___の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。 14。 自信がありすぎる時ほど、(とかく) 失敗しがちになる。 ともあれ とうとう ときには ともすれば 15。 高校生の言葉遣いを (はしたない) と決めつけるのは良くない。 無意味だ 無愛想だ 不器用だ 無作法だ 16。 送られてきた美術品の (目録) に盗難品を発見した。 ピクチャー データ リスト ドキュメント 17。 告白を (ためらって) いるうちに、好きだった留学生が帰国してしまった。 しぶって はやって よそおって いつわって 18。 社長の (合理化) 案に組合側は真っ向から対立した。 調整 調子 管理 整理 19。 夏場の節電意識が国民の間に(浸透している)。 かなり透き通っている 相当努力している 広く行き渡っている ほとんど出来上がっている 問題 4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 20。 さぞ あまり勉強時間が取れなかったので、試験はさぞできなかった。 河川の改修工事が着々と進み、来月にはさぞ終了する。 この冬さぞ雪が降ったので、北海著地方は交通の混乱が多かった。 あれほどの演技ができるのは、若い頃さぞ苦労したからに違いない。 21。 工作 政治の世界に裏工作はつきものだ。 あの男は工作家ゆえ、注意しろ。 授業工作が失敗し、学生から不満が出た。 政策の工作が順調で、景気が上向いた。 22。 テクニック 自動車の運転テクニックが小さいので、あまり乗っていない。 あの歌は歌唱テクニツクが高すぎるので、素人には歌えない。 昔からテクニックすぎる彼は、今では一流の大工だ。 彼女は三味線を弾くテクニックが抜群で、神様扱いされている。 23。 償う 罪を償って更生した人間でも、社会の偏見はなかなか消えない。 海外転勤の同僚へ、心から償う言葉をかけた。 新商品の発売に伴い、100人の消費者に償ってくれるらしい。 師から受けた恩恵に対して償うことをしなければならない。 24。 じめじめ いつまでもじめじめ泣かないで、過ぎたことは忘れることだ。 剣道であんなじめじめした試合運びを見たことがない。 6月くらいからじめじめした天気が続いて、体にまでカビが生えそうだ。 この漬け物は、確かにじめじめしすぎておいしくない。 25。 心当たり 「エリーゼのために」の旋律は、本当に心当たりがいい。 酒に酔っていたので、コートの汚れには全く心当たりがない。 卒業生代表の心当たりに響く言葉を聞いて、みんな涙を流した。 強風が吹いて木の枝が心当たりし、しばらく痛かった。 文法 問題 5 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 26。 環境サミットの結論は、新興国を満足させる( )点がある。 に堪えない に応じない に関わらない に足りない 27。 景気停滞下で物価上昇が続くという状態は、市民にとつて受け入れ( )。 極まりない 極まる かねない かねる 28。 この地域で地震が多発し( )、警報システムの設置が急がれている。 てからでは てからというもの てからして てからとはいえ 29。 上野の銅像で有名な西郷隆盛(さいごうたかもり)は、波乱( )の人生を送った。 向き もの っぽい ずくめ 30。 天才と言われた三島由紀夫(みしまゆきお)( )、ノーベル文学賞は取れなかった。 ともなく に限って といえども にしては 31。 演出家が稽古中に灰皿を投げ、俳優が灰( )になってしまった。 まみれ みどろ ほど ずくめ 32。 明治時代、政府の美術教育に対抗( )、私学の美術院を創立した人物がいた。 せんばかり せんがため とあれば としたら 33。 (大会本部の集まりで) A「今度のお祭り、皆さんのグループも出てくださいませんか。」 B「残念ながら、参加を( )。」 お見合わせしたいと存じます お見合わせされたいと存じます 見合わせされたいと存じます 見合わせたいと存じます 34。 あの監督の映画は、観客に理解されなく( )という謎がある。 てたまらない てならないだろう たってかまわない たってならない 35。 (警備員室で) A「子どもなんだから、大目に見たらどうだ。」 B「いや、子ども( )、万引きは万引きだ。」 であってはなくては であればなければ であったらなかったら であろうとなかろうと 問題 6 次の文の_★_に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 36。 携帯電話の新機種が _ _ ☆ _ を開いた。 にあたって 説明会 発表される 社長自らが 37。 地球温暖化 _ _ ☆ _ おそれがある。 制約を与える 人間社会の 経済成長に に伴って 38。 クリーンエネルギーは _ _ ☆ _ 至っていない。 ますます 化石燃料の 代替エネルギーには 注目されているが 39。 サトウキビなどの _ _ ☆ _ 利用できる。 自動車燃料として 植物を バイオエタノールは 原料にした 40。 1982年国際捕鯨委員会は _ _ ☆ _ 決定をした。 商業捕鯨を をうたって 資源保護 全面禁止する Loading …
0 20日で合格N1-第5目 January 15, 2021 by vuduchuy · Published January 15, 2021 · Last modified January 18, 2021
0 合格できるN1 問題1 January 9, 2021 by vuduchuy · Published January 9, 2021 · Last modified September 7, 2021
0 Từ Vựng Shinkanzen N1 – Bài 32 December 22, 2020 by vuduchuy · Published December 22, 2020 · Last modified January 15, 2021
Recent Comments